食べ物による垣根のない平和な未来を作ります
私たちは、シンプルで純粋な味わいが、なによりも本当の「おいしい」の原点があるはずと考えています。

「素材がおいしいよね」という味覚本来の共通認識の可能性に希望を持ち、

上下の優越なく、皆が仲良くなれるためのお菓子を毎日作っています。

だから、乳卵完全不使用・添加物完全不使用・有機・無農薬が基本・無添加・白砂糖不使用・糖質を低めにというこだわりで、

誰もが食べれる可能性に歩み寄るお菓子屋さんです。

ミロクのお菓子たちが皆様にとって心解ける時間でありますよう。

2025年クリスマスご予約商品のご案内☆

2025年クリスマスご予約商品のご案内☆

こんばんは。
本日も店頭、デリバリー、通販にてご来店、ご用命を頂きまして誠にありがとうございます。


朝晩ずいぶんと冷え込むようになりましたね。
10月に入ってからも、20度を超える日もありましたので、
急な気温の変化に体が慣れているところかと思います。

みなさま季節の変わり目の体のタイミング、
じっくりと感じて労わりながら過ごしていきましょう。




さて、今年も残すところ二か月と少し・・


一年の集大成ともいえる、
クリスマス限定のケーキやシュトレン、いよいよご予約受付が始まりました!

インスタグラムなどをご覧いただき、すでにご予約を下さいましたお客さま、ありがとうございます。



店頭でのご予約用紙のご用意が遅れておりましてご迷惑をお掛けしております。
申し訳ございません。

こちらの店長日記に、クリスマス商品のご案内をあげさせて頂きます。



今年も最高にこだわった原料を用いて、
この時期だけの特別なシュトレンやケーキをお届け致します。

今年一年のご褒美に、贈り物に、ぜひミロクのクリスマスをお楽しみください。


※完全ご予約性となっております。
定員に達しましたら締め切りとさせて頂きます。

※画像の金額は、店頭お引き渡しのものです。
通信販売でのお求めの金額は異なります。
(手数料等を含むため)

※通信販売でのご予約は、システムの都合上11月1日よりスタート致します。
通販ご利用のお客様は今しばらくお待ちください。
通販枠は確保の上スタート致します。
































・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











MirokŪについて



美容健康・ダイエット様々な問題を考えると毎日の食の見直しは必要です。

あれがいけないこれがいけないと様々な情報はありますが、

味覚をクリアにしないと体はなかなか納得してくれません。

楽しいおやつの時間だからこそ、

嗜好品という世界のお菓子だって、せっかく食べるなら一石二鳥、自分に良いことを日々の生活に取り入れることを楽しめるように。

私たちは、シンプルで純粋な味わいが、なによりも本当の「おいしい」の原点があるはずと考えています。

「素材がおいしいよね」という味覚本来の共通認識の可能性に希望を持ち、

上下の優越なく、皆が仲良くなれるためのお菓子を毎日作っています。

だから、乳卵完全不使用・添加物完全不使用・有機・無農薬が基本・無添加・白砂糖不使用・糖質を低めにというこだわりで、

誰もが食べれる可能性に歩み寄るお菓子屋さんです。

ミロクのお菓子たちが皆様にとって心解ける時間でありますよう。






●私たち焼き菓子屋さんのミロクが目指す未来





1.一人でも多くの人やご家族様が喜びと笑顔に満ちる社会



2.母親そのものような愛のある心を基準に創る真心の伝承



3.純粋で素朴な味わいによる絶対的な味覚の共通認識を菓子を通して伝承し健康意識の優性・劣勢等による意識格差による偏見や対立など心の分断のない社会へ



4.食に対する不信感がつのる社会での指針としての安心の創造 



  ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////          



●五橋店:10時~17時半 仙台市青葉区五橋2-11-18第三ショーケイビル101
(テイクアウト専門)



◆八幡店:10時~18時  仙台市青葉区八幡3-2-8



(カフェ・ランチ・テイクアウト菓子)

●私たち焼き菓子屋さんのミロクが目指す未来


1.一人でも多くの人やご家族様が喜びと笑顔に満ちる社会

2.母親そのものような愛のある心を基準に創る真心の伝承

3.純粋で素朴な味わいによる絶対的な味覚の共通認識を菓子を通して伝承し健康意識の優性・劣勢等による意識格差による偏見や対立など心の分断のない社会へ

4.食に対する不信感がつのる社会での指針としての安心の創造